正しく使われるはずであった。。。。

日々の雑感など
正しく使われるはずであった。。。。
経営者としては失格の烙印を押されることを承知で、だが死ぬまでには吐き出しておきたいことなのでキーボードを叩くことにした。
きっかけはつい今しがた来た、友人からのショートメッセージだ。
彼の会社ではロシアにも販売拠点を持っており、赴任している社員は帰国しないそうだ。
日本よりロシアでの売上が多いから引き上げられないという。きっと中国にも同じことが言えるのだろう。
企業はカネを餌に生きる怪物なので、その生存本能は社員に「自分の首を吊る縄まで売れ」とまでも命令する。
その怪物の一つ一つの細胞である労働者は、基本的には逆らう手段を持たない。逆らう場合は、社内での自分の輝かしい未来と引き換えだ。少なくとも数年は、がん細胞扱いを受けるだろう。
ただ、本当にそれで良いのか、と思う。ひとつには今回のように命の危険を冒してまで(非友好国への仕打ちとして人質にされる可能性もある、権威主義国家とはそういうものだ)会社に尽くす必要があるのか、ということもあるが、社員としての身分より大事なものもあるのではないか、ということだ。
今ロシアで働いている多くの方々に問いたい。
「自由主義社会に生きる一員としての矜持はあるのか?」
なぜこんなことをつらつら書き始めたか。
友人のメッセージをトリガ―に、、僕自身が会社を辞めて独立するに至った経緯を思い出したからだ。
2001年9月11日、僕はKPMGコンサルティングという外資系の企業で働いていた。確か3年目くらいだったと思う。
あるタイミングで、エンロン事件の後始末に苦しんでいたアーサーアンダーセンと合併して、べリングポイントという会社になっていたと記憶している。小が大を飲み込む形となった。
KPMGの時代は地味で堅実な経営ができていたのだと思う。汚くて小さな赤坂のオフィスで和気あいあいとやっていた。
アーサーアンダーセンとの合併後は、どことなく会社全体が昭和の安っぽいバブリーな雰囲気になり、なんとなく居心地が悪くなった。
会社は、家賃の高い丸の内の新築のビルを2フロア借り切っていた。シニアマネージャ以上の役職には、個室が与えられた。
また、全社挙げてのイベントも、下品な昭和のバブルの臭いがするものに変わった。
半期に一度、オールスタッフミーティングという日本法人全体の会合があった。これは合併後も継続された。
合併前は地味だったその会合は、合併後はミーティングというよりはパーティーが主体となっていた。
ある回では、「金のものを身に着けてこい、1位を決めて、商品を出す。」という事前通達があった。
もちろんバカバカしいので僕は現場仕事を理由に参加しなかった。
別の回のオールスタッフミーティングには、米国からCEOが来ていた。
彼のパーティーでの妙に紳士的な振る舞いが気になったので彼の経歴を調べてみた。アメリカでは珍しいことではないが、軍閥出身者であった。
焼野原になったアフガニスタンの税制策定などで、米国べリングポイントから担当者が派遣されていることがニュースで取り上げられたりもしていた頃だった。社内にはそれを誇らしげに語る人もいた。
遠い国の、罪なき人々の生き血を啜る…。形を変えた帝国主義だ。
そのような連中の支配する日本法人で働く、というのは、どうしても僕の生き方に合わなかった。
そのことだけではなかったが、それを理由の半分として、ほどなく僕は会社を辞めた。
若気の至りというか、血気盛んというか、、、まあそういう美学みたいなところを価値判断の基準とするのは、経営者としては失格なのだと、今になって思う。
それでも、その時の決断に後悔はしていない。
以下余談だが…。
その数年後、べリングポイントは倒産する。
そして昨年(2021年)、米国は不名誉な形でアフガンから引き揚げたのであった。
今年は外出も少なかった割には、チョコが豊作だった。無論全て義理チョコである。
毎年この季節になると思い出す。とても恥ずかしい話しだが死ぬまでに吐き出しておきたいと思う。
高校のとき、ある先輩の女性に恋をしていた。
あるバレンタインの日、その先輩女性からチョコをもらった。
どうやら、好きな同級生の男子に渡せなかったモノらしい。
好きな女性からチョコがいただける。ハナタレ小僧の僕にはそれだけで飛び上がるほど嬉しかった。
中身は上等なブランデーボンボンだった。1本1本がブランデーの瓶の形をしていて、きれいな銀紙に包まれていた。5本くらい入っていたと思う。
3年以上、その女性への片思いは続いていた。その間中ずっと、そのチョコは本棚に飾られたままであった。
勿体なくて、どうしても口に入れる気になれなかったのだと思う。あるいはそのチョコは僕にとって、「酸っぱいブドウ」だったのだろうか…。
恋から覚めて(というよりは諦めて)しばらくしてから、「そうだあのチョコを食ってみよう。」と封を解いてみた。
銀紙をはがすと、、、、白い粉と粒を吹いた、得体のしれない塊が出てきた。
僕は、それまでとは違う理由で、ついにその物体を口に入れることはできなかったのであった。
あま苦い恋の思い出である。
十数年後、二十代後半のとき、恋をしてはいけない女性と恋に落ちた。
その女性からは機関車トーマスのチョコをもらった。
ボール紙の台紙にプラスチックで張り付けてある、 駄菓子のコインチョコの一等のようなやつだ。
それはいつか食べようと思って食器棚の隅に立てかけておいた。また数年間、今度はそのチョコの存在をすっかり忘れてしまっていたのだった。
その女性と会わなくなってしばらく経ったある日、ふとチョコのことを思い出した。
保管場所も忘れていたので見つけるのに30分くらいかかった。
発見したときは、微妙な心持ちだった。
なんとなく、嫌な予感に襲われつつ、表のプラスチックを剥がす…。
チョコは見た目は無事であったが、口に入れると油の分離した、なんとなく嫌な味になっていた。仕方なく廃棄した。
その女性とお別れしたときの、なんとなく少し後味の悪い感じが蘇った気がしたのだった。
それ以来、貰ったものはチョコに限らず、すぐ頂くようにしている。
こちらは、3年前のメモ。
2018年7月6日、新興宗教の教祖を自称するテロリストの首領が絞首刑となった。
空中浮遊の術は使わなかったようだ。
こちらも紙のメモをデジタル化しておく。
Hさんという、20ほども年上の友人がいる。
奥様のY子さんが亡くなった時の葬式での話しである。
お二人に子はなく、2人で仲良く生活なさっていた。
Y子さんが23歳の時に、先に東京に来て生活していたHさんが呼び寄せて結婚したのだという。
そこから、36年にわたる乳がんとの闘病生活、その末に天に召された。
Hさんの参列者への挨拶があった。話しの筋は、よく覚えていない。
だがおそらく、HさんはY子さんの乳がんの判明後に東京に呼び寄せて一緒になったのだろうと思う。
それから36年、二人はいつも共にあった。僕自身は二人のそんな断面を、両手で余るほどしか見てはいない。
それでもおしどり夫婦とは彼らのことをいうのだと思うに足る夫婦ぶりであった。
Hさんはその挨拶のなかで、Y子さんのことを、「慈愛に満ちた妻」と表現されていた。
Y子さんは、自分の抱えている重い病があってなお、他人の体調を気遣うような方だった。
最後のHさんの、Y子さんの棺に向かって呼びかけた言葉が忘れられない。
「Y子、愛している。今までありがとう。ゆっくり休んでください。」
愛の言葉は過去形ではなかった。
参列者の誰しもが涙したのであった。
数か月前にメモしておいたこと。メモを処分してしまいたいので、備忘としてここに記載しておく。
1.大統領としての情報発信を民間のプラットフォームに依存した。
2.敵の中に味方を作れなかった(作れていたとしてもあまりに少なかった)。
※ プラットフォーマーに偽装した敵を内部から崩せなかった。
3.腹心のスクリーニングをしなかった、または甘かった。
以下の投稿をしたのは、2021年3月20日(約9か月)のことだ。
昨今のLINE騒ぎに思う – 株式会社アザーコンチネンツ (othercontinents.co.jp)
今回は、開発者がプログラムのソースコードのバージョン管理したり、一般に公開したりする『GitHub』というwebサービスに、利用者の決済情報を「意図せず」アップロードされたのだと報道されている。
アップロードされたデータは約13万件、うち、日本国内のデータが約5万件だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/38a63a63d8905ad094a9976240427afec16bb799
報道内容には不可解な点が多すぎる。
LINE Payの詳細な管理テクノロジーはどんなものかわからないが、顧客の決済情報を暗号化もせずにファイルで管理している、などということは到底考えられないし、さらにこれらを暗号化せず委託先のグループ会社の従業員に持ち出しさせる、などということはあってはならないことだ。
また、ポイント付与漏れの調査というが、大抵顧客情報や決済情報などというものはデータベースに保存されており、調査もデータベース上で(調査による悪影響があるというならばバックアップしたデータベース上で)コマンドやプログラムを使って実施するのが常道だろうと考える。
データの持ち出しに関しては、
1.指示した
2.黙認した
3.気づかなかった
の3点が考えられ、どれをとっても大変恐ろしい話しなのである。
また、余程開発工程を自動化でもしていない限り、『GitHub』へのアップロードも、「アップロードする」、ましてや「公開する」などということは、「意図せず」してできるものではない。アップロードの過程では、13万件のテキストファイルともなれば、多少時間がかかって「おかしい」と気づきもするだろう。
このように、本件にはいくつもの「?」がつくのだ。
HHKB(墨・無刻印・有線)、HHKB(墨・無刻印・無線)を愛用している。
休みなく使っているがゆえに、汚れがとんでもないレベルになっていた。汚れというより、もはや汚染。
ガスレンジの脇や底のような状態であった…。
【踏んだ手順】
ようやく元の姿に戻ったHHKB(墨・無刻印・有線)
なお、キートップをはがしてみるとその裏側にB1やC1などの刻印がある。
キーボードの下の段から順にB[数字]→C[数字]→D[数字]→E[数字]と刻印されている(スペースキーの段はB)。
今回、【踏んだ手順】の3に記載したサイトがあてにならない、といったのは、列だけはこのサイトの記載どおりだったが、番号が全く違っていたからだ。記載のマップと、有線のもの、無線のもの、すべて違っていた。
仕方ないので、有線のものは列と「F」キー、「J」キー(ホームポジションの突起がある)だけは合わせることとした(元の位置をメモしていなかったため)。
無線のものは、丁寧にメモをとった。
個体差があるはずなので、参考にはならないと思う。
メモを取る方が良い、ということの参考になるのか?(ひょっとすると、B~Eの列だけ守れば良いのかもしれない…)
E14 | E16 | E14 | E10 | E10 | E10 | E11 | E15 | E12 | E16 | E11 | E10 | E11 | E14 | E12 |
D1.5 | D1 | D11 | D12 | D8 | D15 | D5 | D15 | D3 | D6 | D7 | D14 | D9 | D1.5 | |
C1.75 | C13 | C1 | C12 | C1.0 | C0 | C2 | C1.0 | C12 | C7 | C9 | C12 | C225 | ||
B-225 | B13 | B3 | B9 | B3 | B9 | B5 | B15 | B16 | B7 | B13 | B1.75 | B12 | ||
B9 | B1.5 | Space | B1.5 | B9 |
お得意様の別荘でできたというすだち、同じくお得意様のご実家でできたというかぼすを頂戴した。
柑橘は大好物だ。大事に使いたい。
見るからに自然にできた、という感じの鮮やかな濃い緑。楽しみである。
ということで、まず最初は鶏むね肉で丁寧に出汁をとって、「とりすだちつゆそば」にしてみた。
すこぶる美味である。
おかげ様で良い休日になりました。ありがとうございました。
後日追加:
LINEの悪い噂については、少しでもITに携わる者であれば一度は耳にしたことがあるはずだ。
LINEがもてはやされるようになり始めた2012年~2013年頃、周囲の友人から代わる代わる加入を勧められたのを覚えている。
その都度、「俺はそういうの苦手だから…。」と、やんわり断っていた。
PCや携帯にアプリケーションを入れる場合には、可能な限りその製造元の経営者や資本の拠出元について調査するようにしているので、その時も例外なく調べた。
その伝播の不躾なやり方とも相まって、「誰が何を言おうとインストールしない。」と固く決めていた。急ぎの用事なら、電話もメールもある。
そのアプリを入れないことでコミュニケーションが減って、別に誰と疎遠になったってかまわない。
本来であれば、友人達にも削除を勧めるべきだったのだろうが、僕はあえてそれをしなかった。
究極的には個人の判断の問題であるし、それに、便利だとか楽しいと感じている人間にとっては、(やんわり断る程度の)僕の反応でさえも過剰に見えているのだと思っていたし(現にそれは自覚してもいる)、当時の雰囲気では、そういうことをあまり言いすぎると、僕のほうがキチガイのレッテルを貼られるであろうことも、なんとなく読めていたからだ。
最近になってようやく、LINEのデータが彼の国に保管されており、個人情報や投稿内容が閲覧可能な状態になっていた、というニュースが出てきた。
知ってた。僕からしてみれば、「何をいまさら」という感じである。9年前から分かっていたことだろう。
多くの心の弱い人は、色んな噂があるし薄々不安ではあるけど、周囲の人が使っているのだから大丈夫だろう、程度の気持ちで使っていたのではないだろうか。
小学校のころ、たけしだったか、「赤信号、みんなで渡れば怖くない。」というのを言って学校でも随分流行っていた気がする。
情報が資産として非常に重要になってしまった昨今では、皆で渡る赤信号ほど怖いものはない、と言っても大げさではないだろう。家族や友人にさえ迎合してはいけない世の中になってきた、ということだ。
情報を扱うプロを自認するIT関係の職業人たちの中でも、利用者は相当居るはずだ。反省してすぐにアンインストールしてほしい。
問題として最も深刻だと感じるのは、政府機関や地方の役所の人間でもこれら情報通信の安全性について全く無頓着であることだ。いくつかの役所ではLINEと提携したり、公的な文書をLINEでやりとりしてもいるらしい。2021年3月現在、IT担当大臣が「使い続ける。」と発言しているそうだ。
…馬鹿かおまえらは。
日常の与太話が漏れる、というどころの話しではない。個人や組織の最もコアな情報が、第三国(昨今では紛争当事国)に漏れている。最も狡猾かつ秘密裡に情報を盗み出す奴らは、得た情報についても、最も狡猾かつ効果的にそれを利活用するであろうことは、想像に難くない。
以下は、2019年11月13日の衆議院経済産業委員会の質疑の抜粋である。この質疑でさえ、8年は遅れている。
【以下抜粋】
https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=120004080X00520191113¤t=2 より
085 足立康史
発言URLを表示
○足立委員 ありがとうございます。
平副大臣に、政務の副大臣にお越しいただいたのは、まさにこういう御答弁をいただくためでありまして、ありがとうございます。
まさに、例えば中国であれば、中国の法律でごそっと持っていかれることだってあるわけです。だって、話が飛びますけれども、日本人が今十数人もスパイ容疑で拉致されているわけですから。何をする国かわかりません。
それからもう一つ。私がふだん一般国民というか生活者としてやっている、あるいは仕事でも若干使うことがありますが、正式は忘れたけれども、LINE社というのがありますね。使っていらっしゃるんでしょう、多少は。(発言する者あり)ああ、使っていない。なぜ使っていないんですか。ああ、質問を受けたらだめですね。
私も使っていると、後援会の皆さんとか友人が、国会議員なのにLINEなんか使ってはだめだよと言われるんですよ。だめですか、これ。ちょっと、どなたか。LINEは危ないかどうか、誰か。
086 平将明
発言URLを表示
○平副大臣 多分、サーバーの話とも関連するんだと思います。
御承知のとおり、中国と韓国は仕組みが違いますので。公開情報によれば、LINE社は、サーバーは主要なサーバーを日本国内に置いていて、その管理は日本国内の法令に準拠をしているということでありますので、特段問題があるというふうな認識はしておりません。
087 足立康史
発言URLを表示
○足立委員 私も、そう言われるものだから、調べてみました。これは経産省ももしかしたら調べていただいているかと思いますが、個社について政府がいろいろ言うのはちょっと言いにくいということもあるかもしれませんが、もし間違っていたら訂正していただきたいんですが。
LINE株式会社がいろいろなサービスを提供していますが、少なくとも日本人と日本人がコミュニケーションをとっている、海外のサービスもありますから、少なくとも日本国内で日本人と日本人が、我々が普通に使っている限りにおいては、その処理は国内のサーバーで処理がなされている。
資本は、これはネイバーですね、これは韓国資本が大きな割合を占めています。すると、では韓国資本はリスクがあるのかということですが、これはいかがでしょうか。
088 西山圭太
発言URLを表示
○西山政府参考人 お答え申し上げます。
まず、一般論としては、今、平副大臣からも御答弁がありましたけれども、インターネットを利用したさまざまなサービスが存在する中で、そのサービスを利用するかどうかについては、そのサービスを提供する事業者がその自社のサービスの内容などについて消費者に積極的に開示をする、それで消費者がその情報を踏まえながら選択するということが大前提だというふうに考えておりまして、今委員御指摘の会社につきましては、先ほど平副大臣から御答弁のあったようなことが開示をされているというふうに認識をしております。
その上で、どの会社がということではございませんけれども、政府として取り組んでおりますのは、一つには、もちろんさまざまなサービスやアプリケーションでいわゆるセキュリティー的な障害あるいは問題事案が生ずることが世界的にございます、そういう場合については、それについての啓発のための情報発信ですとか、あるいは、技術的にそれについてどういう点を注意した方がいいかということの情報提供はIPAなどが行っておりますし、また、先ほど出ましたようなさまざまなデータの取扱いについての法制に関する情報についても、ジェトロなどを通じて発信をしているというところでございます。
さらに、今の委員の御質問に直接はお答えをしておりませんけれども、例えば、クラウドサービス一般について調達する場合にどういう点を評価すべきなのかという点については、まさに今、政府の中で新しく基準づくりをした上で、その運用、監査に当たって、今回、IPAがそれをサポートする体制を構築したいというふうに考えております。
以上でございます。
089 足立康史
発言URLを表示
○足立委員 まさに今局長から御答弁いただいたように、今回の法律にあっても、政府調達に係るクラウドサービスの安全性評価を行うということでIPAの業務追加が行われているわけでありますから、問題意識は共有しているわけでありますが、要は、先ほどあった重要な何か事業とか、あるいは政府調達とか、そういうところで問題があるのは当然ちゃんとやってもらわないといけないんだけれども、でも、国民も今や大変こういう問題にコンシャスでありまして、先ほど平副大臣からも御答弁いただいたように、今の政府のそういう国民への情報提供は必ずしもわかりやすいようになっていないし、それはおじいちゃん、おばあちゃんにもわかった方がいいので、例えば災害のときに避難してくれという表示はわかりやすくする努力をずっとしてきています、それと同じぐらいのわかりやすさで、私は、政府においてぜひ改善を進めていただきたいと思っております。
きょうは、実は、午後、またインテリジェンスの話で内調とか、あるいは、今度新しく経済安全保障でNSSに経済班がつくられようとしていますがそういった問題、あるいはマイナンバーの問題も取り上げますが、全部、働き方改革ということで、もう極力この午前中は呼んでおりませんので、ほぼ午前中の質問は尽きましたので、あと二分ほどありますが終わりたいと思いますが、せっかく平副大臣もお越しで、もう一言何かしゃべりたいとかいうことは。ちょっと宣伝というか、御自分の何か後援会向けの宣伝でも結構ですので、ちょっとお願いします。
090 平将明
発言URLを表示
○平副大臣 では、せっかくお時間をいただきましたので。
今、足立委員の御指摘は、個人データの流通のルールの世界、いろいろな潮流が出てきて、それをどう消費者に伝えるかという問題だと思います。
例えば、中国はかなり個人情報を政府や共産党が見ようと思えば見られる仕組みになってきておりまして、ここ数年の動きだと思います。
ですから、そういったこの数年の動きをちゃんとユーザーに伝えられる努力はしっかり部局としてしてまいりたいと思っております。
091 足立康史
発言URLを表示
○足立委員 ありがとうございました。終わります。
【抜粋ここまで】
この質疑から、4か月以上が経過している。
情報は我々の大事な資産だ。技術に明るい、明るくない、ということは、全く関係ない。資産をどう守るか、ということを真剣に考えたとき、自ずと解は見えると思う。
さて、昨今は自宅で仕事をすることがほとんどであり、出前館やウーバーイーツなどの出前サービスを利用することが増えた。
ウーバーイーツは基本的に行儀の悪いのが配達しにくることが多いので、ほとんど使っていない。ここ3ヶ月くらいは出前館を活用していた。
最近、出店のラインナップなどから、ふと気になって出前館の現在の状況を調べてみたら、案の定2020年3月にLINEが筆頭株主になっていた。
今しがた、解約した。